アキレス腱炎湿布の貼り方は?

みなさんは、日常生活でかかとの痛みに悩んだことはありませんか?特にスポーツをする方や日々多く歩く方は、アキレス腱炎という症状に直面する可能性があります。このブログでは、アキレス腱炎について詳しく解説していきます。症状や原因、放置した場合のリスクなど、重要なポイントをお伝えし、皆さんがこの痛みに遭遇した際に適切な対処ができるようにサポートしていきます。アキレス腱炎に関する正しい理解を深めていただき、湿布を使った効果的な貼り方についても解説します。足の痛みに悩んでいる方、アスリートの皆さん、日常生活で歩行に支障を感じる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。アキレス腱炎への対応と湿布の活用によって、痛みの軽減や早期回復をサポートします。皆さんの健康な足で快適な日常を取り戻す手助けとなれば幸いです。

そもそもアキレス腱炎とは?

アキレス腱炎(アキレスけんえん)とは、足の後ろに位置するアキレス腱(かかと腱)が炎症を起こす状態を指します。アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐ重要な腱であり、足をついたり歩いたりする際に大きな力がかかります。瞬間的に炎症が起こるというより、日々蓄積した負荷により炎症が起こると考えられています。

 

症状

アキレス腱炎の症状には、かかと周辺の痛み、歩行時痛、腫れ、熱感等があげられます。軽度の場合は自然に回復することがありますが、重度の場合は治療が必要となります。

原因

  1. 過度の運動: 激しい運動やスポーツ、特に走ったりジャンプしたりするような活動が続くと、アキレス腱に過度の負荷がかかり、炎症が生じることがあります。
  2. ふくらはぎの筋肉の柔軟性不足: ふくらはぎの筋肉が硬くなると、アキレス腱に過剰なストレスがかかり、炎症を引き起こす可能性が高まります。
  3. 足の形や歩き方の異常: 足の形や歩き方に問題がある場合、アキレス腱に不均等な圧力がかかり、炎症を引き起こすことがあります。
  4. 靴の選び方: 適切でない靴を履くことによって、足に不必要な負担がかかり、アキレス腱炎のリスクが高まることがあります。

アキレス腱炎をほっとくとどうなる

治療院を経験していると多くの方が最初は痛いけどなんとかなっていたので…と駆け込むように相談に来る場合がほとんどです。

ほっとくとどうなるか=悪化します!

以下はアキレス腱炎をほっとくことによる事例の一部です

  1. 症状の悪化: アキレス腱炎は炎症を伴う病態であり、放置すると炎症が慢性化し、症状が悪化することがあります。痛みや腫れが増し、日常生活に支障をきたすことがあります。
  2. 活動制限: アキレス腱炎の痛みや腫れが進行すると、足の動きが制限される可能性があります。歩行や運動が困難になることがあります。
  3. 予後の悪化: 時間の経過とともに、放置したアキレス腱炎が慢性化すると、治療が難しくなる場合があります。早期に適切な対処をしないと、回復に時間がかかるか、完全な回復が難しい場合もあります。
  4. 他の合併症: アキレス腱炎が放置されると、足の姿勢や歩き方に影響を及ぼし、関連する他の問題や合併症が生じる可能性があります。

したがって、アキレス腱炎の症状が現れた場合は、できるだけ早く適切な治療を受けることが重要です。医師の診断を受け、適切な治療法を実施することで、早期回復が期待できる場合があります。自己判断せず、専門家の意見を仰ぐようにしてください。

アキレス腱炎で湿布や冷やすのは?

アキレス腱炎を発症すると、場合によってはズキズキと安静時でも痛んだり少し触れるだけでも強く痛みを感じることもあります。そんな時に湿布は貼るべきなのかと悩まれる方も多いでしょう。アキレス健炎が疑われる際は湿布+アイシングを併用して対応しましょう

痛みの程度が減ってきたら、湿布の使用はやめ、やむを得ず動かなければならない場合など(スポーツや仕事)は負荷をかけたあとはアイシングで炎症の予防を行うことも効果的です。

MEMO

湿布には大きく2つの効果があるとされています。

・1鎮痛(痛みをしずめる)
鎮痛成分: アセトアミノフェン(パラセタモール)、イブプロフェン、ナプロキセンなどの鎮痛剤成分が含まれる場合があります。

・抗炎症(炎症をとめる)
抗炎症成分: ステロイド薬や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが含まれることがあります。

商品によって成分も異なる為市販薬を使用する場合は成分を確かめるほうがよいかもしれません。

アキレス腱炎の湿布の貼り方

アキレス腱炎の場合どこに湿布を貼るのが適切か

足首は日常でもよく動く場所のため、ずれたりはがりたりしがち。そんな場所だからこそ一手間加えることで湿布をしっかりと貼り付けることができます。